むしろ わら 稲わら わら縄などの藁製品製造販売専門業者です
雪つり縄 わら工品
わら縄など藁加工品の製造販売
土に還ります わら縄 こも むしろ のご注文はこちら
こも[畳表裏用]や莚(むしろ)[姫縄・麻糸]、わら、長わら、カットわら、わら縄など、中国の稲わらやわら縄(荒縄 あらなわ)のわら製品を専門に大連より日本に販売しています
中国の米産地東北地方のわら縄を稲藁集積地大連より日本に直接出荷しますが、輸入に不慣れなお客様のためにわら縄の日本国内販売も行っています。また輸入の手続きもさせて頂きます。
少量でもどうかご遠慮なくご連絡くださいますようお願い申し上げます。
縄(なわ)わら縄、莚(むしろ)、菰(こも)、かます、俵こも、ぞうりなどわら製品について説明
1)わら細工はもちろん、映画やテレビ、CMや雑誌の撮影、店舗の装飾など幅広く利用されています。
2)むしろ・こも・わら縄
「むしろ」はワラを縦横に編みこんだもので、門松や植木の根巻き、農産物の保管や敷物として多く使用されています。
通常タイプ ----- わらを縦横に編んだもので少し隙間があります。
厚口タイプ ----- 通常タイプよりも目の詰まった編み方をしています。
超厚口タイプ ----- まったく隙間のないように
編みこんでいます。
サイズはいろいろご希望にお応えします。
約1100mmx1700mm 約1100mmx1700mm 約800mmx1650mm
「通常」「厚口」「超厚口」「特厚」「こも俵」は一般的な呼び方ではありませんが意味はわかりますのでこのような言い方でFAXやメールをくださって問題ありません。
3)畳のJIS規格(抜粋)??
畳(A 5902) 稲わら畳床及びサンドイッチ畳床(A 5901) 建材畳床(A 5914)
発泡プラスチック保温材(発泡プラスチック保温材 A 9511) タタミボード(繊維板 A5905)
畳表????
適用範囲
この規格は、稲ワラを原料として製造した畳床、稲わらとポリスチレンフォーム板を材料として製造した畳床及びに稲わらとタタミボ−ドを材料として製造した畳床(以下、畳床という)について規定する。
?用語の定義
(1) うわばえ(上配):畳床の見栄えを良くするために、表面に配列するきれいな稲わら。化粧配ともいう。
(2) よこてばえ(横手配):畳床の上層部にあって、稲わらを縦横交互に配列させたときの横手方向配列する稲わら。
(3) たてばえ(縦配):横手配の下層部にあって長手方向に配列する稲わら。わら縄。
(4) おおてばえ(大手配)畳床の中心部にあって、横手方向に配列する稲わら。
(5) きりわら:畳床にムラが生じないようにするために、配置する稲わら。
(6) したばえ(下配):畳床の下層に、長手方向に平行に配列する稲わら。
(7) 裏面材:畳床の裏面の見栄えと強化のために使用する材料。
(8) 補強材:ポリスチレンフォームサンドイッチ稲わら畳床の補強のために用いる材料
(9) こも(菰):畳床の裏面の見栄えと強化のために用いるむしろ。
(10) 縦糸:畳床の長手方向と同方向に縫われた糸。
(11) 横糸:縦糸に直角に交差している糸。
(12) 取っ手:畳を持ちやすくするために畳床裏面に取り付けたひも。
4)種 類
畳床の種類は、材料及び構造、標準寸法並びに質量と縦糸および横糸の間隔によって、次の通り区分される。
(1) 材料及び構造による区分 区分 記号 材料及び構造
稲わら畳床 WR 稲わらを材料として構成したもの
ポリスチレンフォーム
サンドイッチ稲わら畳床 PS ポリスチレンフォーム板を芯材とし、
上下を稲わらで構成したもの
タタミボード
サンドイッチ稲わら畳床 TB タタミボードを芯材とし、
上下を稲わらで構成したもの
(2) 標準寸法による区分 単位/mm 区 分 記号
2000×1000×50 100W
1900×950×50 95W
1840×920×50 92W
参考:100Wは本間(京間)、95Wは三六間(中京間)、92Wは五八間(江戸間、関東間)の寸法に該当する。
(わら帽の日記から)これなんでしょうか?藁縄を10m位4個作りました。
雪の山道を登る時使おうかなと思って作りました。足に巻きつけてみましたがイマイチでした。冬には山には雪が降り道は凍りつきます。たとえ雨でも朝方はマイナス気温なので ツルツル状態です。大雪でも降ればアイゼンですが20pの雪、それも融けていたり凍っていたりです。山仲間が「藁縄どうかな〜?」と言うので早速買ってきました。多過ぎですが メーター売りはしないとの事です。 長靴の上から巻きつけて歩いてみたのですが、このわら縄ちょっとね〜
雪の筑波山に登る時
使おうかな? 思いました。
足に巻きつけてみましたが
イマイチでした。
筑波山これからは雪が降り朝方はアイスバーン状態です。雨でも朝方は
マイナス気温なのでツルツル状態です。アシゼン使ってましたが岩場が多く金属音がどうも苦手です。大雪でも降ればアイゼンですが5〜6pの雪それも融けていたり凍っていたりです。山仲間が「藁縄どうかな〜?」と言うので早速買ってきました。多過ぎですが メーター売りはしないとの事です。
長靴の上から巻きつけて 歩いてみたのですが〜
おはようございます。 ??、何だ?靴にどうやって付けるのだ。 山歩き用に、靴に巻き付けるわけですか。雪国には「カンジキ」というのがありますが、足に付けるには8の字型に紐で巻き付けます。藁縄を靴に巻くのも同じようにするのでしょう。 確かに、滑らないで歩けると思います。
冬場、土地の人たちは長靴の靴底と甲の部分を、荒縄でぐるっと巻いて、雪道を歩いていました。 あたし達も見習ったものです。
ただ 登山靴の上から巻きつけるだけです。ほどけそうです。 スノーシューズもあるようですが 今回は長靴の上からにしてみようと思ってます。これを教えてくれたのは農家の人です。藁縄なんかどこにあるのかな〜ホームセンターにも見つかりませんでしたが 聞いたら出してくれました。
これは滑りませんね。こちらだとたまにホームセンターかな?カンジキ売っているみたいで、ダンナの同僚で山の現場に行かないといけない人が使ったそうです。 やっぱり良かったようですよ。
わら縄をまだ売っているんですね。沢山買ったようですから雪山用にふもとで販売したらいかがでしょう????
ガンジキいいですね〜簡単で安い方が好いのですよね。今のアイゼン簡単に取り外しできますが金属の爪が岩の上では苦手です。藁縄どうかな? そうか〜売ることもないかも一回で終わりでしょうから調子良ければ使い切りますよ。
なるほど藁縄ですか。懐かしいな。主人は山に登ってたのでまだ古いのがいくつかあるしわたしも1回だけつけました。そういえば普通の稲縄まいたこともあったようなきがします。 今の時期磯では、すべるので以前は長靴にわら縄を巻いていました。今はすべらない長靴も売ってますね。値段もずいぶん高いようですが。わら縄でいいですよね。
濡れた石の下りは滑りそうですよ。時間掛かります。長靴あるのですか?金属の爪を足の裏に付けるのですが雪があれば都合よいのですが少しの雪だと歩き難いのです。それで藁縄にしてみようかな〜と思ったのです。
(3) 芯材の厚さ、畳床の寸法に対する質量、縦糸の間隔及び横糸の間隔による区分 区 分 記号 心材の
厚さmm 1枚の重量 kg 縦糸の
間隔
mm 横糸の
間隔
mm
PS TB 100W 95W 92W
稲わら畳床 特級品 WR-S ― ― 34.0 30.7 28.8 30 21
1級品 WR-1 ― ― 32.0 28.9 27.0 27
2級品 WR-2 ― ― 30.0 27.0 25.4 30
3級品 WR-3 ― ― 28.0 25.3 23.7 33
ポリスチレンフォーム
サンドイッチ稲わら畳床 ― PS‐C20 20 ― 23.0 20.8 19.5 30
PS‐C25 25 ― 21.0 19.0 17.8 30
PS‐C30 30 ― 19.0 17.0 16.0 30
タタミボード
サンドイッチ稲わら畳床 ― TB‐C20 ― 20 28.0 25.3 23.7 30
TB‐C25 ― 25 27.0 24.5 23.0 30
備考 タタミボードの心材の厚さは、タタミボードの厚さの合計値。
?寸法の許容差
単位/mm
記号 長さ 幅 厚さ
寸法 許容差 寸法 許容差 寸法 許容差
100W 2000 ±30 1000 ±15 50 ±2.0
95W 1900 950
92W 1840 920
ただし、注文品の寸法は、受渡当事者間の協定とする。
?質量、縦糸の間隔及び横糸の間隔の許容差
単位/mm 1枚の質量の許容差kg 縦糸の間隔の許容差mm 横糸の間隔の許容差mm
±2.5 ±3.0 ±3.0
ただし、注文品の質量は、受渡当事者間の協定とする
製品の呼び方
畳床の呼び方は、材料及び構造による区分、寸法による区分ならびに芯材の厚さ、畳床の寸法に対する質量、縦糸の間隔および横糸の間隔による区分の組合せ、次の例による。なお、寸法による区分は、記号で表してもよいが、厚さを表示する。
例1
稲わら畳床、1840×920×50mm、1級品
例2
WR-1 92W(50)
例3
ポリスチレンフォームサンドイッチ稲わら畳床、95W(50)、芯材の厚さ20mm
例4
PS-C20 95W(50)
例5
タタミボードサンドイッチ稲わら畳床、100W(50)、芯材の厚さ20mm
例6
TB-C20 100W(50)
表示
畳床には、裏面の中心付近に、次の事項を表示しなければならない。
(1) 種類及び記号
(2) 製造業者名またはその略号
(3) 製造年月またはその略号
(4) 防虫処理方法
たたみについて
雪つり縄 (こも(畳表裏用)や「むしろ(姫縄・麻糸)」「わら」「長わら」「カットわら」など稲わらやわら縄(荒縄 あらなわ)を専門に中国より日本に販売しています)
|
重要参考資料
JETRO貿易情報 (日本貿易振興機構)
貿易・投資相談Q&A
商品ごとの輸入手続き 動物・植物性生産品、食料・飲料等
中国からの稲わら輸入での注意点について
中国からの稲わら輸入での注意点について
Q.
中国からの稲わらの輸入で注意すべき点について教えてください。
A.
わら縄や藁製品の輸入手続くをさせて頂きます。
ただし、条件を満たしたもので、輸出国政府機関又は農林水産大臣の指定する者の発行する証明書を添付している穀物のわら、飼料用の乾草は輸入が可能です。
中国において口蹄疫の発生が急速に拡大していると推察されたことから、口蹄疫の国内への拡大を予防するため2005年5月27日の通達により、同5月28日以降に中国政府が発行した証明書が添付された穀物のわら、飼料用の乾草に対し輸入が再開されました。2006年11月6日付 18消安第8637号および2007年8月8日付 19消安第5587号によって「中華人民共和国から日本向けに輸出される穀物のわら、飼料用の乾草の家畜衛生条件」をすべて満たすこも、むしろ製品およびわら、飼料用の稲わらに対し輸入停止が解除されました。
1.輸入停止措置が解除された品目:農林水産大臣の指定する施設で加熱消毒された稲わら、飼料用の乾草。
2. 農林水産大臣の指定する中国の稲わら等の加熱消毒施設(平成20年5月30日現在 22施設):施設名一覧は下記URL参照。
3.その他:「中華人民共和国から日本向けに輸出される穀物のわら、飼料用の乾草の家畜衛生条件」(平成14年12月11日付け14生畜第5881号生産局長通知)をすべて満たす穀物のわら、飼料用の乾草であること。
参考資料URL:
「中華人民共和国から日本向けに輸出される穀物のわら及び飼料用の乾草の家畜衛生条件」(平成14年12月16日付け14動検第821号):http://www.maff.go.jp/aqs/tetuzuki/product/pdf/14-821.pdf
わら及び乾草の輸入検疫要領の制定について(平成12年12月20日 12動検甲第1717号、平成17年9月22日 17動検第745号、平成17年12月5日 17動検第893号、平成18年7月27日 18動検第537号):http://www.maff.go.jp/aqs/hou/pdf/12-1717.pdf
農林水産大臣の指定する中国の稲わら等の加熱消毒施設:http://www.maff.go.jp/aqs/tetuzuki/product/pdf/heatlist_wara.pdf
根拠法:
植物防疫法(最終改正:平成17年10月21日法律第102号):http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO151.html
家畜伝染病予防法施行規則(最終改正:平成20年7月22日農林水産省令第49号):http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26F00601000035.html
関係機関:
農林水産省消費・安全局植物防疫課および動物衛生課:http://www.maff.go.jp/www/maff/central/org_shohianzen.html
農林水産省動物検疫所:http://www.maff.go.jp/aqs/
農林水産省植物防疫所:http://www.maff.go.jp/pps/
調査時点:2008/10
サイト:わら縄などの縄
データ出所:
データ出所:A-001005
Copyright (C) 1995-2009 JETRO. All rights
稲わら むしろ わら わら縄
(こも(畳表裏用)や「むしろ(姫縄・麻糸)」「わら」「長わら」「カットわら」など稲わらやわら縄を専門に中国より日本に販売しています)
中国の稲藁集積地大連より日本に出荷します。国内販売も可能です
農耕民族である日本人は、生きるために米を食べ、その藁 (わら)で生活に必要な道具・家具を作り、燃料として利用し、 寺院・神社に神聖なしめ縄などを飾るなど、藁(わら)はとても 大切で欠くことのできない物でした。
藁の文化はとても古いです。先人達が苦労して耕した田ん ぼに感謝し、刈り取った藁を、限られた天気のよい日に、1把 づつ何回も何回も丁寧に乾燥させ、取り入れます。
いつもその時期は、台風・雨風で天候に左右されるので、 良質の藁が取れない年もあります。
その藁を納屋に取り入れて藁をより一定の太さになるように して縄をないます。
日本人は、田んぼを一生懸命耕し、米に感謝し、稲から米をとったあとの藁も大切に無駄なく使おうと様々なもの (縄(なわ)(荒縄 あらなわ)、莚(むしろ)、菰(こも)、かます、俵こも、ぞうりなど)を作ってそれを利用してきました。
◇もったいない精神
しかし、藁をとって縄やむしろを作るには、大変な労力と時間がかかります。近年では、わらはほとんど捨てられナイロンやポリエステル などの加工品に押されてだんだんと藁を利用することも少なくなってきました。皆さんのまわりの神聖な神社の鳥居・寺院には何が飾られていますか? わらのしめ縄ですか? ナイロンのしめ縄ですか?
でもその藁が今、見直されてきています。燃料高騰のこの時代、稲わらが家畜の飼料、有機肥料、バイオエタノール、紙などに利用されています。物がなくなった時に初めて、人は失ったものの大切さを知るのです。藁(わら)は、天然資源100%です。
自然素材ですから、木・植物にやさしくそのまま土にかえり、 地球の環境にとてもやさしいエコな素材です。日本の米のできる所、藁はどこにでもあります。藁は、とても身近 なエコ素材・天然資源です。その中で不足している日本の藁を良質の中国の藁が日本の需要を補います。気候・風土などから粘りがよくコシがあり、 しなやかで、細い縄にもすることができるとても良質な藁です。
-- エコな素材「わら」 -- わらの用途 -- わら縄の特徴
わらの用途は様々です
(わら縄の特徴)
わら縄はよく知られているところでは、北陸地方で見られる雪吊りや神社などで使用するしめ縄、門松、俵などがあります。最近では環境やエコに関連して緑地化のためにわら縄などのわら製品を使用し環境にやさしいわらが見直されています。以下の例はほんの一部です。他にもわらの用途はたくさんあります。
1.神社などのしめ縄(わら縄)(荒縄)
2.合掌造り(わら縄使用)(荒縄 あらなわ)
3.雨・雪から土塀を守る「こも」(荒縄 あらなわ)
4.雪吊り・・雪が付着することで、樹木の枝が折れないように、縄で枝を保持するために行います。石川県金沢市の兼六園の雪吊りが有名です。 (荒縄 あらなわ)
5.雪吊り 滑り止め(むしろ) 滑り止め(むしろ)
6.米俵 わら工品 わら草履
7.手筒花火 こも巻き(害虫退治に使われます) 根巻き(根の乾燥を防ぎ、土を密着させる)
8.はさ場(刈り取った稲を干す場所を作るのにわら縄を使用) 門松(木箱の周りにわら縄を使用) 門松
稲作は紀元前3世紀に中国大陸から伝来したといわれています。もみとわらを分類しながら、さまざまな神様を奉り、多彩なわらの文化を形成してきました。わらを漢字で書くと、「木よりも高い草」藁となります。木よりもずっと価値があるともいわれることがあります。およそ二千年にわたる稲作と農業生活から生まれた作業風景は、とても豊かで美しく、造形美としての新しい価値観を生みながら、私たちに「稲作文化」と「農業文化」の大切さをあらためて認識させてくれます。世代を越えて継承されてきた「わら文化〜わら積み」の中にこそ、豊かな農業生活と食文化の歴史や営みを垣間見ることができます。
藁(わら)
籾(もみ)を取り去って、残った稲の茎の部分です。
1940年頃までは、数々の生活必需品の材料となり、農村や都市近郊を含めた日本の生活を支えていました。 今でもわらでできたものを探すと、身近なところにたくさんあります。造園業では、わら縄・こも・むしろは欠かすことができません。お正月の締め飾り、神社のしめ縄は、神様とつながっています。
《わらの用途》
わら縄・わらぞうり・わらぶき屋根・わらぐつ・みの・わらじ・わら布団
むしろ・俵・家畜の飼料・肥料・建築資材・食品包装材・敷物・合羽・園芸資材 等
(わら帽の日記から)これなんでしょうか?藁縄を10m位4個作りました。
雪の山道を登る時使おうかなと思って作りました。足に巻きつけてみましたがイマイチでした。冬には山には雪が降り道は凍りつきます。たとえ雨でも朝方はマイナス気温なので ツルツル状態です。大雪でも降ればアイゼンですが20pの雪、それも融けていたり凍っていたりです。山仲間が「藁縄どうかな〜?」と言うので早速買ってきました。多過ぎですが メーター売りはしないとの事です。 長靴の上から巻きつけて歩いてみたのですが、このわら縄ちょっとね〜
おはようございます。何だ?靴にどうやって付けるのだ。 山歩き用に、靴に巻き付けるわけですか。雪国には「カンジキ」というのがありますが、足に付けるには8の字型に紐で巻き付けます。藁縄を靴に巻くのも同じようにするのでしょう。 確かに、滑らないで歩けると思います。
冬場、土地の人たちは長靴の靴底と甲の部分を、荒縄でぐるっと巻いて、雪道を歩いていました。 あたし達も見習ったものです。
ただ 登山靴の上から巻きつけるだけです。ほどけそうです。 スノーシューズもあるようですが 今回は長靴の上からにしてみようと思ってます。これを教えてくれたのは農家の人です。藁縄なんかどこにあるのかな〜ホームセンターにも見つかりませんでしたが 聞いたら出してくれました。
これは滑りませんね。こちらだとたまにホームセンターかな?カンジキ売っているみたいで、ダンナの同僚で山の現場に行かないといけない人が使ったそうです。 やっぱり良かったようですよ。
わら縄をまだ売っているんですね。沢山買ったようですから雪山用にふもとで販売したらいかがでしょう????
ガンジキいいですね〜簡単で安い方が好いのですよね。今のアイゼン簡単に取り外しできますが金属の爪が岩の上では苦手です。藁縄どうかな? そうか〜売ることもないかも一回で終わりでしょうから調子良ければ使い切りますよ。
なるほど藁縄ですか。懐かしいな。主人は山に登ってたのでまだ古いのがいくつかあるしわたしも1回だけつけました。そういえば普通の稲縄まいたこともあったようなきがします。 今の時期磯では、すべるので以前は長靴にわら縄を巻いていました。今はすべらない長靴も売ってますね。値段もずいぶん高いようですが。わら縄でいいですよね。
濡れた石の下りは滑りそうですよ。時間掛かります。長靴あるのですか?金属の爪を足の裏に付けるのですが雪があれば都合よいのですが少しの雪だと歩き難いのです。それで藁縄にしてみようかな〜と思ったのです。
(新聞記事より)伝統支える仕事− わら縄作りを家業に30年
1999年から始まった京都・西本願寺の御影堂平成大修復工事が3月末で完了する。工事が始まって間もないころ、300年前の壁から出てきたわら縄を持ち込まれた。同じ物をと要望され、それに応えた。漆喰(しっくい)壁の下地を編んだモチ米のわら縄で、色はあせていたが、腐らずに原型をとどめていた。消耗品として扱われるわら縄だが、ひっそりと伝統建造物の壁を支えてきたことに感動を覚えた。24歳のとき両親が創業した製縄所を継いだ。こつこつとした作業を積み上げる仕事が性格にあった。以来30年以上、業界の浮き沈みを見ながら、「質が求められる時代が来る」と信じ、家業を守ってきた。家業を継いだころ、ナイロン製のテープやロープに押され、わら縄の需要は激減。多くの同業者が廃業し、産地と呼ばれた地域も消えていった。現在、府内で操業するのは2軒だけとなった。造園業の冬の松の枝つり、祇園祭の鉾(ほこ)建てなど、粘りと強度のある品質のよい国産のわら縄が求められている。わらは一本ごとに太さが違う。縄ない機にかけて編んでいくが、均一の太さにするのが難しいという。機械メーカーが10年前に廃業してからは、独学で機械設計を学び、工作所に部品発注して改良を加えてきた。祇園祭の鉾建てに使うわら縄は、10年ほど前から大量注文を受けている。昨年、世界遺産の飛騨白川郷から、合掌造りの屋根吹き替えに使うわら縄の注文があった。切れにくい丈夫で長持ちするわら縄をと。西本願寺御影堂修復工事への納入も、品質を追い求め続けてきた努力の成果だった。数百年後の修復工事で、自分の作った縄が後世の人の目に触れる。職人冥利(みょうり)に尽きる仕事となった。「わら縄は割に合う商売ではありませんが、伝統の一部を支える仕事をさせてもらっていることがささやかな誇りです。」
(わら縄ぞうりの最近の記事) わら縄ぞうり
テレビを時計代わりに見ていると、「こんこんぞうり」を作っていました。 ばーちゃんも「こんこん」と「こんこんぞうり」を作っています。 「毛糸のこんこんぞうり」は「こんこん」と音はしませんが、見た目が綺麗です。 毛糸のぞうりは?
おばーちゃんに新しい「わら縄ぞうり」を作って貰いました。 外で履くには「わら縄ぞうり」が 一番心地良いです。 ちなみに今、履いている「わら縄ぞうり」は1年以上履けました。 長持ちしますよ。 ぞうりは最初は鼻緒の部分はきっいのですが履いていくうちに足になじんで行きます。また、ぞうりは履くと幅と長さが広がります。多少ね。これは、女性用の「わら縄ぞうり」です。 わら縄ぞうり
わら縄ぞうり。ただ今 わらで鶴、亀を頼まれて作っています。 もう、年末なんですね。 わら縄草履も鼻緒
わら縄草履の鼻緒太 わら縄草履の修理
わら縄ぞうりの作り方<わら細工>
参考サイトです
わら製品製造 わら工品製造販売 わら縄販売 わら縄やこも わら縄雪吊り縄 こも畳用緑化用 あら縄とわら縄 造園緑化
中国語学習 skypeで中国語の勉強 話せるようになる中国語 インターネット中国語 ネットで学ぶ中国語
明日に備える今がチャンスの中国語講座 差をつける中国語講座 できるやつの中国語講座 仕事に役立つ中国語講座